身内の方が亡くなられると、喪に服するとともに、喪中はがきを作成し、新年のあいさつを控えさせていただくことをお伝えすることがマナーとなっています。
この喪中はがきをもって、故人が逝去したことを伝えることになる場合もあるでしょう。
文例にはいろいろな形がありますが、続柄や享年の書き方など、実際に作成するとなると悩むことが少なくはないですよね。
また、どなたが亡くなったときに出すのか、どなたに出せばいいのかといったところも悩むところでしょうではないでしょうか。
自分も、なんとなく解っているつもりでしたが、いざその時となって、本当にこれでいいのか悩んだり、不安になったりしてしまいました。
その時に調べたことも踏まえつつ、今回は、喪中はがきを作成する時のわかりづらい続柄の表記方法や文例。
出す相手や対象となる故人の範囲など、これを知っておけば大丈夫といったものをまとめてみました。
喪中はがきの文例
喪中はがきの一般的な文例としては、
本年○月に○(続柄)○○○(名前)が○歳にて永眠いたしました
故人に賜りましたご厚情に深く御礼申し上げます
明年も変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます
平成○年○月
と、いう感じになります。
年賀状を夫婦連名で出している場合には、喪中はがきも連名で出すのがマナーとなります。
連名で差し出す場合の故人の続柄は、世帯主からみた続柄で書きます。
ここら辺は、混乱しやすくなるので、注意が必要です。
妻からして故人が義理の父の場合でも、続柄は「父」となります。
自分の家族や親戚に対して、出さないといけない場合など、気になるようでしたら、個人名で「義父」として作ることをおすすめします。
その際の喪中はがきの文例としては、
本年も残すところ僅かとなりました
みなさまにはお元気にお過ごしのことと存じます
私どもでは○月に○○歳にて父○○が永眠いたしました
誠に恐れ入りますが服喪中でございますので
新年のご挨拶を謹んでご遠慮させていただきます
本年中はひとかたならぬ賜りましたご厚情には深く感謝いたしております
○○様におかれましてはお健やかに新しい年を迎えられますよう心よりお祈り申しあげます
平成○○年○月
と、いう感じになります。
基本的に句読点は付けず、行頭の一字下げもしないのが一般的となります。
ここで気をつけたいのは、どちらの側の続柄かを明記するということです。
受け取った相手が困惑しないよう配慮しましょう。
受け取った側が親交があった場合は、香典などを送ってくださることもありますので、分かりやすく続柄を明記するようにしましょう。
また、喪中はがきでは続柄を明記する文例が一般的ですが、喪中であることだけを明記し、故人の名前や続柄は書かないといったものも増えてきています。
喪中はがき続柄の書き方
喪中はがきの書き方はなんとなく解ったけど、続柄はどんな風に書けばいいんだろう?
そんなあなたのために、もう少し具体的にみてみましょう。
祖父・祖母の場合
祖父、祖母ともに夫の側、妻の側とそれぞれいますので、基本的にはどちらの場合でも「祖父」「祖母」といった書き方で問題ありません。
ただし、故人が妻の祖父(祖母)であり、知人など祖父母と交流がある人の場合は、続柄を「妻○○の祖父(祖母)○○」といった書き方をした方がいいでしょう。
もしくは連名ではなく個人名で喪中はがきを出すという方法もあります。
父親・母親の場合
故人が父親、または母親である場合も、差出人から見た続柄を明記するようにします。
妻の親の場合でも続柄は父、または母となります。
ただし、夫から見て妻の両親は義理の父(母)にあたりますので、「義理の父(母)」とします。
連名で出す場合、妻からすると「義理の父」は夫の父となるので矛盾してしまいます。
この場合は「妻○○の父○○」とした方がいいでしょう。
友人などの場合は、夫側、妻側それぞれの両親と面識がある場合も多いので、はっきりと解るように「夫○○の母」「妻○○の母」といった書き方がより望ましくなるかと思います。
義父・義母の場合
個人名で出す場合には、「義理の父」もしくは「義理の母」という続柄を使います。
義父・義母の別の書き方に「岳父」「岳母」がありますので、喪中はがきにはこちらを使ってもいいでしょう。
続柄は差出人から見たものを記入しますので、夫から見て妻の両親は「義理の父(母)」とするのが通例です。
ただし連名で出す場合には妻から見た義父は夫の父となります。
気になる場合には「妻の父(母)」といった書き方をしましょう。
夫婦の場合
夫が亡くなった場合には、差出人は妻になりますので続柄は「夫」となります。
妻が亡くなった場合の喪中はがきは、差出人は夫になりますので「妻」となります。
文例は一般的な喪中はがきと同じもので問題はありません。
ただし、夫から妻の交友関係は分からないことがほとんどだと思います。
年賀状をいただいている相手に報告を兼ねた挨拶状となるよう、
妻○○が本年○月に永眠いたしました
すぐにご連絡すべきところご通知が遅れましたことお詫び申し上げます
など、追記するといいでしょう。
年齢の表記は数え年で
喪中はがきには、故人の名前と共に、享年として年齢も書くのが一般的です。
この時に悩むのが、「数え年」で書くのか、それとも「満年齢」で書くのかということではないでしょうか。
享年は基本的には数え年で表します。
これは生まれた年を1歳として、新年ごとに1歳と加えていきます。
満年齢は0歳から数え、誕生日ごとに1歳を加えます。
享年は仏教での数え方になりますので、寺院や宗派で確認しておくといいでしょう。
喪中はがきを出す相手
親族には出しません
喪中はがきは、故人が亡くなったことを知っている親族には出しません。
そのため喪中はがきを出すのは、自分がいつも年賀状をやり取りしている人や、故人とのつながりがある人ということになります。
ただし、会社など個人的なお付き合いのある人以外には、特に送る必要はありません。
喪中はがきを出していない方から、年賀状をいただくことがあるかもしれません。
その際は、寒中見舞いで喪中であることをお知らせしなかったこと、あいさつができなかったことのお詫びをお伝えしましょう。
葬儀に参列していただいた方にも送ります
葬儀に参列してくださった方に対しても、喪中はがきを出すのがマナーです。
合わせて、参列してくださったことへのお礼も伝えるとよいでしょう。
これは自分が喪主を務めた場合になります。
基本的には自分が年賀状をやり取りしている相手に出しますが、自分が喪主を務めた場合には故人の関係者にも喪中はがきを出すことになりますので、失礼のないよう準備しましょう。
喪中はがきの故人となる対象の続柄
基本的に、喪中はがきの故人となる対象の続柄は第二親等までといわれています。
第一親等というのは、
「父母・子・配偶者の父母」
第二親等は、
「兄弟姉妹・孫・父母の親(祖父母)・配偶者の兄弟姉妹・配偶者の父母の親(義祖父母)」です。
配偶者は、本人と同一(0親等)となります。
ただ、最近では喪中はがきの範囲としては「配偶者・父母・祖父母・兄弟姉妹・配偶者の父母や祖父母」くらいまでが一般的となってきています。
特に第二親等あたりとなると別居、同居で迷われることが多く、悩まれる方も多いのではないでしょうか。
別世帯であっても喪に服したい心情であれば喪中はがきを出すことに問題はありません。
逆に言えば、同居であっても喪中はがきを出さなくてもマナー的には問題ないということになります。
喪中はがきは、「こちらからの新年のあいさつを控えさせていただくことを先にお詫びします」と伝えるものであると考えればよいのかもしれません。
まとめ
喪中はがきの文例を紹介しましたが、必らずしもこの通りでなければならないというわけではありません。
文例に沿った方が問題は少ないのですが、喪中はがきを受け取った方が気遣いしないようにとの配慮から、続柄や故人の名前を明記しない喪中はがきも多くなってきています。
また、亡くなられた方の事情などから書かない、葬儀に参列してくださった方のみに出すため書かないといった場合もあるようです。
続柄や故人の名前や年齢を書かず、年賀欠礼のお詫びと本年中のお礼だけを書く場合もあります。
まだ故人の逝去をご存じでない年賀状をやりとりしている相手や、逝去したことを知らせたい方に出す場合は、いつ逝去したかなどを書くと親切になるでしょう。
自身が喪中はがきを準備したときには、形式にばかり気がいってしまい、送る相手がどのような関係なのか、どのように思われるかなど、考える余裕もありませんでした。
これでいいのか、わかっていたつもりが、わかっていない。
誰に出せばいいの?続柄ってどう書けばいいの?
わかっていないことばかりで、書く時も送るときも、不安ばかりでした。
一般的な形式はあるものの、そこに縛られることなく、あなたのご家族のしきたりなども尊重させながら、気持ちを届けるとよいのではないでしょうか。