本ページにはプロモーションが含まれています。

喪中なのに年賀状や寒中見舞いが届いたら?これを知って安心

挨拶状お知らせ

喪中とは、故人の死に追悼の意を示し、自らの行動を慎むために喪に服している期間のことをいい、昔から根付いてきたしきたりが現代まで受け継がれてきた風習でもあります。

そこには、喪中の際は、年賀状を出すのを控えるというものもあります。

喪中はがきを出すことで、年賀欠礼を知らせ、また、喪中はがきを受け取った相手も、年賀状を送ることを控えることが一般的となっています。

しかしながら、喪中であることを知らなかった方から、年賀状が届くこともあるのではないでしょうか。

また、喪中はがきを送った相手から、寒中見舞いが届くことがあるかもしれません。

喪中であることを知らせていなかったという思いから、すぐに返事しなければという衝動にかられてしまうこともあるかもしれません。

喪中はがきを送っていたとしても、寒中見舞いが届けば、これまた返事をしなければと思うことでしょう。

焦って返事を出すのは要注意。

そのようなときに、どのように返事をすればいいのか。

今回は、喪中に年賀状や寒中見舞いをいただいたときに、どうすればいいのか、迷いどころについてまとめてみました。

焦る気持ちも落ち着くこと間違いなしです。

喪中に「年賀状」が届いたら

年賀状に対するお礼と、故人を明らかにし、喪中であることを伝える返信をしましょう。

このとき、年賀状が届いてすぐに返信をするのは避けましょう。

松の内が明けてから(一般に1月7日過ぎをさします)寒中見舞いや挨拶状として送るようにします。

松の内は、正月を祝う期間であることと、年賀欠礼(喪中はがきなどでお知らせすること)はお正月の前にしておくことがマナーとされていますので、1月8日以降に「寒中見舞い」を送ります。

「年賀」は「年始」にするなど、「賀」などのおめでたい文字は避けます。

日付は元旦とせず、投函日の日付を入れましょう。

喪中はがきを送っていなかった(年賀欠礼をされていなかった)場合には、寒中見舞いの文面で「お知らせせずに申し訳ありません」と、一言添えておくとよいでしょう。

喪中に「寒中見舞い」が届いたら

喪中で年賀状を出さなかった年に、多くの方から寒中見舞いをいただくことがあります。

寒中見舞いは喪中でも出すことができますので、必ず返事を送りましょう。

寒中見舞いを送るのは、

  • 年賀状の代わりのあいさつ
  • 年賀状が届いた際の返信
  • 喪中で年賀状を出さなかったが、年賀状が届いた場合の返信
  • 相手が喪中と知らずに年賀状を出した返信として、寒中見舞いが届いた場合の更に返信

などが考えられます。

喪中の場合に寒中見舞いが届くのは、年賀状は辞退したけれど、新年の挨拶をしたいと思ってくださる相手です。

そんな相手から頂いた寒中見舞いに返事をしないのは失礼になります。

「寒中見舞い」は節分までに

寒中見舞いを頂いた場合、いつまでに返事を送れば良いのでしょうか。

寒中見舞いは「寒の期間」に出すものです。

寒の期間とは、1月5日頃の「小寒」から20日頃の「大寒」を経て、

2月4日の立春前日、つまり節分までのことを言います。

1月1~7日は松の内と言われる期間で、この期間に出すのは年賀状です。

ですので、寒中見舞いは 1月8日~2月3日 の間に出しましょう。

しかし、相手からの寒中見舞いが届くのが遅く、返事を送ろうとしたら2月3日を過ぎてしまったという場合はどうしたら良いでしょうか。

立春を過ぎたら、寒中見舞いという名前では出せません。

節分以降は「余寒見舞い」を

2月末くらいまでは「余寒見舞い(よかんみまいといいます)」を出します。

暦の上では立春を過ぎたので春ですが、実際はまだ寒さが残っていることから、この名前が付けられています。

しかし、余寒見舞はそんなに知られていないようです。

年配の方や目上の方に送るのでなければ、余寒見舞いではなく季節の挨拶を入れた手紙を送った方が無難かもしれません。

喪中に寒中見舞いを出すときは

喪中の際に送る寒中見舞いは、どんな文面にすれば良いのでしょう。

注意しないといけないのは、自分が喪中であることを忘れないことです。

おめでたい言葉の使用を避けましょう。

「年賀状を頂き~」などと書きたい場合は「年頭のご挨拶」「お年始状」などと表現を変えて書くとよいでしょう。

また、「お慶び」「おめでとう」などの表現も避けましょう。

それから、寒中見舞いには句読点をできるだけ避けることが正しいマナーです。

また、喪中はがきを出していない相手から寒中見舞いが届いていた場合は、喪中はがきを出さなかったことへのお詫びの一言を添えましょう。

文の構成は

  1. 寒中見舞いのあいさつ
  2. 年賀状のお礼
  3. 喪中のお知らせ
  4. (喪中はがきを出さなかったお詫び)
  5. 締めのことば

と、するとよいでしょう。

まとめ

一般的に、喪中には年賀状を出すのを控えますが、受け取る分には何の問題もありません。

寒中見舞いはもともと祝いとは関係ないので、出す分にもいただく分にも問題ありません。

喪中の行為そのものに、厳格なルールはないので、心のありようということもできるかと思います。

ただ、マナーとして知っておいた方がよいことは言うまでもないでしょう。

どのような場合にも故人を悼むものであることに変わりはありません。

ちなみに、我が家では、大人はマナーを大事にしつつも、子どもたちにはそれを押し付けることはしませんでした。

初めて年賀状を友だちに出すとはりきっている子に、ダメとは言いたくありませんでしたし、きっと故人も、許してくれるだろうと。

形式も大切ですが、喪中の際のマナーの根底にあるものは、こうした気持ちであることを忘れないようにすることが大事なのではないかと思います。

故人を偲ぶ気持ち、挨拶状を届けてくれた相手に感謝の気持ち。

それぞれの気持ちを伝えれるように、その方法を知っておくことで、あわてることなく対処することができることでしょう。

タンサック編集部

こんにちは。タンサックと申します。
このサイトの名前にもなっているタンサックは、「探索」という意味です。
ふぉとタンサックでは、年賀状や挨拶状、引っ越しはがきなどの業者の紹介や、使い方を紹介しています。
さらに、日々の撮りためた写真をフォトアルバムやカレンダーにして形に残しませんか。
タンサックでは、いろんな業者を比べてみて、使いやすかったりおすすめ出来るところしか紹介していませんので、ぜひ参考にしてくださいね。

タンサック編集部をフォローする
挨拶状お知らせ
ふぉとタンサック
タイトルとURLをコピーしました