親戚や家族が亡くなったら、悲しい思いに胸が張り裂けそうになりますよね。
故人との縁が深ければなおさらだと思います。
私も、物凄く悲しくなると思います。
そんなとき、年賀状が届いたら…
とてもではないけど、新年を祝う気分になれない。
年賀状は出すのも、受け取るのも控えたい。
そう思っているとしたら、もらって嬉しいはずの年賀状も、何ともいえない気持ちになってしまうかも。
この悲しい気持ちや、何ともいえない気持ちが芽生え、折角のあいさつが気まずくなるものとならないためにも、喪中はがきを出しておきましょう。
「いつ出せばいいの?いつまでに届けばいいの?」
そう悩む方もいらっしゃるでしょう。
この記事では喪中はがきをいつ出せばいいのか?誰に出せばいいのか?をまとめてみました。
なかには、「年賀状を出すのは控えるけど、受け取りたい」という人もいるかもしれませんね。
そんなあなたにぴったりの豆知識も紹介いたします。
「喪中はがきを出すのはめんどくさそう、大変そう、難しそう」などと思っている人は多いのではないでしょうか。
是非、この記事を読んで、喪中はがきを出すベストの時期について、知っていただければと思います。
喪中はがきは「年賀状」を準備する時期に
喪中はがきを送る時期はどのタイミングがベストなのか、ものすごく困りますよね。
結論、喪中はがきは12月初旬までに投函を済ませましょう。
なぜか?
喪中はがきは「年賀欠礼状」ともいい、喪中のため、年賀状を送ることを控える旨を事前に知らせる役割をもち、喪中はがきを受け取った側も、年賀状を送るのを控えるのが一般的になっているからです。
12月初旬に届くことで、年賀状を準備し始めるであろう、12月中旬にあなたのことが頭に入っている、というわけです。
人間忘れずにいようと思っていてもつい忘れてしまうことがありますよね。
あまりにも早い時期に喪中はがきを受け取っても、年賀状を準備する頃には忘れてしまう可能性がないとも言えません。
しかし、遅すぎるのもNGです。
年賀状を投函した後に、喪中はがきが届いた。
これでは慌てさせてしまいますよね。
もし12月初旬までに喪中はがきを投函できなくても、心配無用です。
1月7日~2月4日の間に送る、「寒中見舞い」で喪中であることを伝えるという方法もあります。
寒中見舞いは、年賀状の返事が遅くなった場合によく使用されますが、年賀状をもらった返事としても使われます。
喪中はがきを投函できなかった場合は、寒中見舞いとして送ることがオススメです。
喪中はがきを送る相手は年賀状で決まり
喪中はがきは、1年以内に2親等内の親族が亡くなった場合に送るのが一般的です。
故人の2親等 兄弟姉妹、祖父母、孫
あくまでも、一般的ということで、厳密な定めはなく、2親等内であっても「同居していないから」という理由で送らない方もいますし、故人とのつながりが深かったから2親等内でなくても送る方もいるようです。
喪中はがきは、普段年賀状のやり取りをしている方に送ります。
故人の葬儀で喪主を務めた場合には、故人と生前に年賀状のやり取りをしていた友人や知人、葬儀の参列者にも送ります。
ただし、すでに喪中であることを知っている親族や、親戚などには送る必要はありません。
また、会社の取引先などビジネス関係で年賀状のやり取りをしている方など、故人とは直接的に関係のない方へは、気を遣わせてしまうことになるため送らなくて大丈夫です。
プライベートとビジネスを割り切って、例年通り、年賀状のやり取りを行ってもかまいません。
喪中はがきを出すけれど、年賀状は欲しいときは
余談となりますが、少し最近の変化を紹介します。
自身は喪中であるため、年賀状を出すのは控えなければならない。
しかし、年に一度のやり取りであったり、令和初の正月であったり、「できれば年賀状を欲しい」という方も多くいらっしゃるようです。
なかには、故人と関わりのない知人とは、変わりなく年賀状のやり取りをするという方もいらっしゃいます。
しかしながら、やはり家族としっかりと話をしながら進めていく方がよさそうです。
ところで、喪中はがきを出すと、年賀状は受け取れないと思われているのではないでしょうか。
確かに、喪中はがきを受け取ると、年賀状を送るのを控えるというのは一般的なマナーになっています。
しかしながら、喪中はがきというのは、喪中につき年賀の挨拶をしないことを知らせるものであり、決して年賀状は拒否しますというものではありません。
そして、喪中は年賀状を受け取ってはいけないのかというと、必ずしもそうではではなく、故人との関係や状況、宗派、地域性、その方の考え方などで変わってきます。
最近では、喪中はがきに「年賀状は受け取らせていただきますのでお送りくだされば幸いです」、「皆さまの年賀状はいつものようにお待ちしております」などと添え書きをする方法もあるようです。
喪中はがきは送らないといけないけれど、年賀状はいただきたいと思われているのであれば、ぜひお試しください。
きっと、相手の方も喜んで年始のあいさつをさせていただきたいと思われることでしょう。
まとめ
正直、私も、喪中はがきについては難しいイメージをもっていました。
何となくはわかっているつもりではあっても、いざ、その時となるとわからないことが多くなってしまうのではないか。
しっかりとやるべきことをできるだろうか。
そんな不安がありました。
しかし、考えたくもありませんが、身内の不幸はいつ起こるかわかりません。
もしもの時、しっかりとした知識をもって、対応しなければ、故人を亡くした悲しみにくれるだけではなく、長年やり取りをしてきた知人とも気まずい思いをすることになってしまうかもしれません。
そんな思いで「喪中はがきをいつまでに出せばいいのか、いつまでに相手に届けばいいのか」を調べてみました。
そして感じたことは、喪中はがきを出す時期、喪中はがきを送るべき相手、喪中だけれど年賀状は欲しい時はどうすればなど、1つ1つを勉強していくとそれほど難しくないということです。
この記事を読むことで、あなたにも、喪中はがきを出すベストの時期や相手、ちょっとした豆知識を身につけてもらえれば幸いです。
ちょっとしたボタンの掛け違いで、お互いに不快な気持ちになったとしたら、故人も心を痛めてしまいますよね。
故人を偲びながら、心穏やかに正月を過ごせるように、しっかりと準備をして、令和の初のお正月をお迎え下さい。