本ページにはプロモーションが含まれています。

知っておこうビジネスでのお中元お歳暮の挨拶状とお礼状の書き方

挨拶状お知らせ

ビジネスにおいて毎年、お中元やお歳暮の時期になると、物を送ったり頂いたりとその度に挨拶状やお礼状を送ったりしていますよね。

日頃の感謝の気持ちを伝える上で、大事なコミュニケーションのひとつと言えます。

そこで今回は挨拶状やお礼状をどのように書けばいいのか、またいつのタイミングで出せばいいのか、誰宛てに送ればいいのかなどを、説明していきたいと思います。

挨拶状、お礼状の書き方

挨拶状、お礼状は基本的に縦書きが好ましいです。

お中元にしろ、お歳暮にしろ書き方のパターンは決まっており、下記の流れで書くという事を心掛ければ、恥ずかしい思いをしなくてすみますし何を書けばいいのかイメージがつくので、ぜひこのパターンを活用しましょう。

<書き方のパターン>

  1. 冒頭語
  2. 季節のご挨拶
  3. 内容(主にお礼文)
  4. 結語
  5. 日付
  6. こちらの名前
  7. 宛名

お中元の挨拶状の書き方

お中元の挨拶状の例をご紹介します。

謹啓 盛夏の候、貴社いよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は、並々ならぬご厚誼を賜り、厚く御礼申し上げます。
つきましては、日頃の多大なるご厚情ご鞭撻への感謝のしるしと致しまして、心ばかりのお中元の品を※別便にてお送りいたしました。
ご受納下さいますれば幸いに存じます。
貴社の更なるご発展ご繁栄を心よりお祈り申し上げますとともに、今後とも、引き続きご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
略儀ながら、書中をもちましてお中元のご挨拶を申し上げます。
謹白
令和○年○月○日

※赤文字の所はお中元の品物と一緒に送る場合は除きましょう

お歳暮の挨拶状の書き方

お歳暮の挨拶状の書き方の例をご紹介します。

〇〇〇〇株式会社
代表取締役社長 〇〇〇〇 殿
拝啓
歳晩の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
つきましては、感謝の気持ちを込め、心ばかりのものを別送させていただきましたので、ご笑納いただければ幸いに存じます。
今後ともお引き立ての程、よろしくお願い申し上げます。
略儀ながら、書面をもちまして歳末のご挨拶を申し上げます。
敬具
平成〇〇年12月〇〇日
〇〇〇〇株式会社
代表取締役社長 〇〇〇〇

お中元のお礼状の書き方

お中元のお礼状の書き方の例をご紹介します。

拝啓 暑さ厳しき折 益々ご壮健にお過しのこととお喜び申し上げます
このたびは丁寧なご挨拶の品を頂戴し ありがとうございました
いつもながらのお気遣い 大変に恐縮しております
猛暑の折ではございますが どうかくれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます
まずは書中にてお礼を申し上げます
敬具
令和○年○月

お歳暮のお礼状の書き方

お歳暮のお礼状の書き方の例をご紹介します。

拝啓
歳末の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、この度は結構なお歳暮をご恵贈いただきましてありがとうございました。
御芳志誠に有難く、厚く御礼申し上げます。
甚だ略儀ながら、書中をもちまして御礼申し上げます。
敬具
平成○年○月○日
○○株式会社
(役職)○○○○
○○株式会社 御中

このようなパターンになることが多いので、形は真似して書いてみてください。

では、いつ頃送ればいいのかを解説していきます。

送る時期はいつがいい?

お中元を送る時期は

関東なら7月初旬~7月15日まで。
(この関東というのは関東首都圏の事をいいます)

関東以外の地域なら、7月下旬~8月15日までに送るのが一般的とされています。

関東首都圏の地域はお盆の時期が早いので、関東の方にお中元を送る場合は時期に気を付けましょう。

たとえば、個人宛てに送る場合はその方のもともと住まれていた実家等を考慮して送る場合がありますが、会社間の場合はその会社の所在地に合わせて送ればOKです。

ただし、お盆の時期は会社が休みということもありますので、早めに送りましょう。

お歳暮を送る時期は

忙しくなるお正月のお祝いをする準備の前、関東では12月初旬~12月末まで。

関西では12月13日~12月末までに贈るのがルールとされていますが、できれば20日までには送れたほうがいいです。

年末は皆さんバタバタと忙しく、そんな時に送られて来て、もし相手方に迷惑がられたりしたら、せっかく送ったのに印象が悪くなるという残念な結果にならないよう気を付けましょう。

もしもお中元や御歳暮の送る時期を過ぎてしまったら

万が一お中元の時期を過ぎてしまっても安心です。

その場合は暑中お見舞い、残暑お見舞いという形で送る事が出来ます。

暑中お見舞いは7月初旬の梅雨があけて夏らしくなってきた頃から8月7日まででそれを過ぎた場合は残暑御見舞いとして8月末までは送れます。

僕は子供の頃、暑中見舞いやお中元で実家に送られてくるカルピスだったり、果物やゼリーなんかが送られてくると、とてもうれしかった記憶があります。

皆さんも子供ながらに嬉しかった思い出があると思います。

仕事場だと、よくコーヒーや紅茶なんかは喜ばれますよね。

ちょっと脱線しましたが、お歳暮についても同じで、送るのが年内に間に合わなかった場合も御年賀として 1月1日から1月7日(関西では1月15日まで)寒中御見舞い 1月8日以降2月4日ころまでとして送る事が出来ます。

お中元とお歳暮は両方送るべき?

お中元とお歳暮は両方送らなければいけないと感じるかもしれませんが、実際はどちらか片方だけでも失礼にはなりません。

毎年毎年の行事の為、送る側も頂く側も大変だからです。

両方送るかは親密度や取引頻度によって判断しても良いと思います。

送り方と宛名について

送り方について

以前はお中元やお歳暮の品物を風呂敷に包み持参する習慣がありましたが、持参する場合に相手方の時間を奪ってしまうという事になるため、最近では配送する事の方が多くなってきました。

これは失礼にあたらず、送る側も頂く側も出向くのは大変という事で、現在では「送る」という方法が主流となっています。

送る際、挨拶状を品物と一緒に同封して配送するのが一般的ですが、挨拶状を一緒に同封しない(出来ない)場合は品物を送る前に挨拶状を送る必要があります。

お中元やお歳暮は日頃お世話になっている方や、普段会えない方に感謝の気持ちを込めて送るものです。

挨拶状は日頃の感謝を伝えると共に、贈呈する品物を説明する意味もあります。

さらに最近では、はがきスタイルではなく電子メールで送るスタイルも増えてきました。

時代の流れですね。

ちなみに、ここは結構重要な所ですが会社や職場によっては贈答品の受け取りを禁止している場合もあります。

実際に僕は、とある大企業の支店に挨拶状と一緒に品物を贈ったことがありますが、ご丁寧に返送されてきた事がありました。

この時は、

「あ~、やってしまったな」

と恥ずかしい思いをした記憶があります。

僕の二の舞にならないように事前に送り先に確認をすることをおススメします。

その中でも公務員に関しては倫理規定により贈答品の受け取りが禁止されています。

利害関係者から金銭や物品の贈与を賄賂とみなされる場合があり、大変な事になる可能性があるからだそうです。

なので公務員には絶対にお歳暮等は送らないでいいです。

宛名について

宛名って結構戸惑うと思いますが、大企業ならいつも取引のある支店や部署宛て、中小企業なら代表取締役宛て、個人事業主宛であれば個人宛が一般的です。

  • 取引先の会社宛て(この場合は代表取締役宛)
  • 支店宛て(この場合は支店長宛て)
  • 部署宛て(この場合は部署長宛て)
  • 個人事業主宛(この場合は個人宛て)
    (例えば、会社の顧問弁護士、社外に決算業務を依頼している場合は会計士や税理士など)

と、このようになります。

まとめ

今回はお中元とお歳暮の挨拶状とお礼状について書きました。

毎年送ったりするのは大変ですが、大変だからこそ相手方に誠意が伝わり、良い関係でいられる
大事なコミュニケーションのひとつと言えます。

日本人の良さである相手を気遣った「まごころ」を送るというようなこういった風習をこれからも大事にしていけたらいいなと思います。

ちなみに僕はお中元、お歳暮を頂いたら忘れるといけないので、戴いた所をリスト化してデータで残し、毎年チェックしながら送るようにしています。

たまに住所が変わっていたり、宛名を変える必要があるので随時更新するのを忘れないようにしています。

今回は挨拶状、お礼状の一例を書きましたが、会社での最近の出来事や社長の一言などを添えられると、ぐっとオリジナリティが高くなるので少し工夫するのもいいかもしれませんね。

その方がさらに喜ばれるのではないでしょうか。

タンサック編集部

こんにちは。タンサックと申します。
このサイトの名前にもなっているタンサックは、「探索」という意味です。
ふぉとタンサックでは、年賀状や挨拶状、引っ越しはがきなどの業者の紹介や、使い方を紹介しています。
さらに、日々の撮りためた写真をフォトアルバムやカレンダーにして形に残しませんか。
タンサックでは、いろんな業者を比べてみて、使いやすかったりおすすめ出来るところしか紹介していませんので、ぜひ参考にしてくださいね。

タンサック編集部をフォローする
挨拶状お知らせ
ふぉとタンサック
タイトルとURLをコピーしました